木の風車

木の風車には風見鶏(尾翼)のあるものと水車のような形をしたもの、アロマディフューザーの3つがあります。
アロマディフューザーは一枚羽根と垂直軸の2種類があります。
水車型のものは、さらに中央部分に空洞がある「かぜしらす」とそうでないものに分けられます。それぞれご紹介します。

木の風車
 いつか見た空 ※1

<<説明>>
幼い頃、「高い塔のてっぺんに登ったらどんな世界が見えるんだろう…」よく、そんな想像をしていました。
塔の上は高くて怖いし風も強い、でも、勇気を出して行ってみたい..そんな少年の心のときめきをいつまでも忘れない素敵な人たちへ….

<<サイズ>>
17(W) x 35(H) x 15(D) cm

木のかざぐるま
 ひとりひとりのものがたり ※1

<<説明>>
「机のかたわらで、頬杖をついて…」
多くは語りません。
そこから先はあなたのもの…

<<サイズ>>
15(W) x 19(H) x 10(D)cm

木の風車
 夢みる機械 ※1

<<説明>>
大きな機械には、特別な力が宿っているように感じる事があります。例えば、蒸気船の巨大なシリンダーやクランクが動いているのを見たりして、ドキドキした事ってないですか?
そんな機械の不思議な力を借りて、夢の世界に出かけてみたい… そんな想いを形にしてみました。..

<<サイズ>>
13(W) x 14(H) x 12(D)cm

木の風車・ハードメイプル

<<特徴>>
12枚の回転翼と円形の台座、真鍮の脚を組み合わせて面が少なくなるように工夫したものです。特に回転翼と尾翼を繋ぐ身の部分。以前からずっと悩んでいましたが、形になってきたと思っています。

このタイプは、それなりに存在感があって微風への感度も高いので、玄関やエントランスなどに置くのもお勧めです。

<<サイズ>>
16(W) x 21w(H) x13(D) cm

木の風車・ブラックウオールナット

<<特徴>>
黒い木の代表であるブラックウオールナットを使って、左と色違いの風車を作ってみました。色が違うと印象も変わります。

<<サイズ>>
16(W) x 21(H) x 13(D) cm

小さな木の風車

<<特徴>>
小ぶりな水車型の風車。弊工房には「かぜしらす」と名付けた水車型の風車がありますが、小さいのが欲しいというお客様からのご要望で作ってみました。結果、とても喜んでいただけました。

<<サイズ>>
13(W) x 14(H) x 12(D)cm

かぜしらす・組子

<<特徴>>
水車型の風車の軸受け部分に障子などで用いられる組子の手法を使ったものです。回転翼の枚数は32枚と多目です。
微風の感度は最高レベル。このタイプは大き目で存在感があるので、リビングなどのインテリアによく合うのではと思います。個人的には座敷に置いてみたいです。

<<サイズ>>
26(W) x 15(D) x 27(H)

かぜしらす・木もれ陽

<<特徴>>
重なった2枚の風車が逆回転します。透けて見える光が瞬くように見えるので、木もれ陽としてみました。今のところ、弊工房のフラッグシップモデルです。

<<サイズ>>
26(W) x 15(D) x 27(H)

木もれ陽の風車

<<特徴>>
回転軸から先端までの間に、かぜしらすのような空洞が無いタイプです。これも2枚の風車が逆回転します。

<<サイズ>>
24(W) x 23(H) x 14(D) cm

かぜしらす・木の風車

中央部分に空間がある「かぜしらす」の2代目です。初期作より回転翼の長さを短くして中央部分の空間を大きくしました。

かぜしらす・木の風車(初期作)

軸受け部分に空間がある「かぜしらす」の初期作。高岡クラフトコンペの入選作。

穏やかに回る木の風車

ちょっと強い風が吹くと、動きがせわしなくなることを避けたいと思い、回転がゆっくりになるように翼の向きを調整してあります。動きがゆっくりなので、「穏やかに回る」としてみました。

木の風車

水車型の風車の最初期作です。従来からの風車のイメージを変えたくて作った作品です。

木の風車・オーナメント

木の風車づくりの最初のモチーフはアメリカの田舎で今も使われているインデアン風車。それに近い形の風車です。

木の風車

独立して間もない頃に作ったもの。軸受けと尾翼のつなぎ目になる本体部分どうするかでとても悩んだ覚えがあります

木の風車

<<特徴>>
右上の物の色使いを変えたもの。

木の風車

<<特徴>>
記念すべき、販売第一号。今でもたまに注文があります。翼はヒノキ寄木の様に間にブラックウオールナットを挟んであります。現在は受注制作のみ。

<<サイズ>>
25(W) x 20(H) x 15(D)cm

木のかざぐるま

<<特徴>>
このタイプの現在の最新作。
木霊をイメージしています。なんとなくですが…比較的小ぶりの風車なので、机の小脇に置いても邪魔にならないと思います。

<<サイズ>>
15(W) x 19(H) x 10(D)cm

アロマディフューザー

お客様から「アロマオイルを風車の翼に振りかけても大丈夫?」というご質問を頂いたことがきっかけで作り始めました。翼に振りかけるのは変色などの問題も考えられるので避けた方が良いです。その代わりとしてウッドアロマのようにオイルを振りかける部分を用意してみました。

一枚羽根風車・タンク型

一番最初に作ったディフューザー。翼の反対側に付いている丸いものがオイルのタンクです。お客様から使い難いというご指摘を頂いて、現在は右のものに変わっています。

一枚羽根風車・アロマディッシュ

一枚羽根というのは、なかなかユニークな形だと思っています。一生懸命回っている姿が小動物の様にも見えます。

アロマディフューザー・縦軸風車

この形のものはアイデアは以前からあったのですが、風の感度が悪く、なかなかモノになりませんでした。改善を続けた結果、この形になりました。

デスクトップ家具

デスクトップや作業台などの上で使う事を意識した小さな家具類です。従来のものにひと工夫を加えた、あまり他では見かけない作品たちです。

多段の筆箱

たくさんの筆記具類を収納かつ持ち運びできるように工夫した筆箱です。左側に鍵が付いていて、引き出しをロックできます。
持ち運び中に引き出しが抜け落ちないための仕掛けです。

棚板が引き出せる引き出し

通常の引き出しと棚の良いとこ取りをしたような作品です。棚板は固定されておらず、引き出すことができます。弊工房でも同型の試作品を使っていますが、なかかな便利です。

書類棚・引き出し・レターボックス

「棚板が引き出せる引き出し」の派出品として作ったものです。トレーを引き出しの代わりにすることもできます。

スタッキングトレイ

単にスタックできるだけではなく、はめ込んでスライドさせると上段、下段を一体化できます。

小さな護美箱

お菓子の包み紙のような小さなごみを片付けるための護美箱です。個別包装された包み紙って、テーブル上に放置しがち。それを見苦しく感じたのが制作のきっかけでした。

倹飩式の小引き出し

鏡板に障子や襖などの引き違い戸に用いられている倹飩の手法を使っています。
受注製作品。

重ねる道具箱・ソーイングボックス

スタッキングトレイの手法を応用して、2段の箱がスライドして取り外しできる道具箱です。ソーイングボックスを意識して作りました。鍵が付いているので、スライドのロックができます。

 

一作目から少しデザインを変えてみました。水楢だと木目が強すぎる気がしたので、大人し目のハードメイプルで作ってみました。

テーブル・椅子

杉の卓袱台(ちゃぶだい)

昔ながらの卓袱台です。脚を内側に折り畳めます。杉を使っているので軽くて柔らかいです。
昔から卓袱台が好きで、自宅で6脚程使っています。

前扉が収納できる小さな戸棚

前扉を開けた時に邪魔にならないように工夫した戸棚です。ショーケースを意識して作りました。

組み立て式スツール

脚と天板がネジで止まっていて、分解可能なスツールです。(工具不要)
現在、新しいものを試作中のため販売は休止しています。

その他

カード立て

名刺やポストカードなどの展示用に。
サイズ
60mm (W) x 35mm(D) x 20mm(H)

磁石付き額縁

裏面に磁石が着いているので冷蔵庫のドア、また、壁も画鋲を打てば設置できます。

詰め合わせを楽しむお菓子箱

ご自身で好きなお菓子の詰め合わせが作れたら楽しいだろうなと思って作ってみました。仕切りが2枚入れられます。サイズオーダ可能。

※1 クラフトフェアのみで販売しています。