かぜしらす
かぜしらす・組子

この形の風車は、これまでいくつか作ってきましたが、軸受けから回転翼を支える円環の部分がイマイチ気に入っていませんでした。 円環を2重にするのは分かり易いしシンプルなのですが、なんかイマイチな気がして。 それで、難易度は一 […]

続きを読む
かぜしらす
木もれ陽の風車(かぜしらす)

正確には何時だったかは、もう記憶にないのですが、多分、小学校の時だったと思います。 人気のない校庭の隅でぼんやりしていた時に、何気なく見上げた木漏れ日に、心を奪われた。 その木が何だったのかも全然分からないけれど、小さな […]

続きを読む
かざぐるま
小さな木の風車

日頃から大変お世話になっている知人の奥さんが働いているお店に「かぜしらす」を展示させていただいているのですが、ご覧になったお客様から、 「これ、欲しいんだけど…] というお電話を頂いたのが制作のきっかけになりました。 色 […]

続きを読む
かぜしらす
かぜしらす・木もれ陽

正確には何時だったかは、もう記憶にないのですが、多分、小学生の頃だったと思います。人気のない校庭の隅でぼんやりしていた時に、何気なく見上げた木漏れ日に、心を奪われた。 その木が何だったのかも全然分からないけれど、小さな葉 […]

続きを読む
風見鶏あり
木の風車・ハードメイプル

北米産の楓の仲間であるハードメイプルで作った木の風車です。メイプルシロップはご存じの方も多いと思いますが、この木の樹液から作られます。葉っぱの形はカナダの国旗にも使われていますね。 乳白色で重くて硬く、また、粘り強い木で […]

続きを読む
風見鶏あり
風見鶏のある風車

風見鶏という言い方が正しいのかよく分かりませんが、要するに回転翼の反対側に尾翼が付いていて、風の吹いてくる方向に向きが変わるタイプの風車のことです。 初めて木の風車を作ろうと思った時、どういう形にしたら良いのか考えがまと […]

続きを読む
かぜしらす
かぜしらすのデザインを改める

初代の「かぜしらす」は、今年の1月にお客様の元に旅立ちました。(お買い上げありがとうございます。) その後、試作品のちょっと出来の悪いのが残っていましたが、5月に「大菩薩の風ビエンナーレ」というイベント出展するためにデザ […]

続きを読む
ディフューザー
アロマディフューザーの試作

一枚羽で、エッセンシャルオイルのタンクとバランスを取りながら回る、ちょつと変わった形の風車です。 お客様からのご相談をヒントに、アロマの香りを効率よく拡散させる事を考えて、このような形にしてみました。 形がユニークで、回 […]

続きを読む
かざぐるま
まわりかたくらべ

新たに「穏やかに回る風車」という作品を作ったので、今までの風車とどう違うのか比較してみたいと思います。 比較するのはこの3つ。 左から、 穏やかに回る木の風車(回転翼の角度は一定) 穏やかに回る木の風車(回転翼の角度は一 […]

続きを読む
かざぐるま
「かぜしらす」のこと

木の風車を作り始めて、10年が過ぎました。なんで、こんなものを作り始めたのか… きっかけは東日本大震災とそれに続く原発事故、そして節電の要請でした。 自分に出来ることは木工くらいだったから、木で涼しさを醸し出す方法は無い […]

続きを読む